埼玉県立松山高等学校映像制作部の皆さんによる聞き書き
”聞き書き”というのをご存知でしょうか。地域の高齢者、匠と言われている人達の知恵を伝えていこうということから、若い世代の人達が話し手へのインタビューを行い、その内容を書き起こしていくというもの。H26年度の農水省の交付金事業(都市農村共生・対流総合対策事業)として小川町の下里集落で実施した「聞き書き」。東松山市にある埼玉県立松山高等学校の映像制作部の(当時)1年、2年生を中心に、下里1区の8名の方々を対象に実施しました。7月にはその進め方の研修とヒアリング、9月にまとめ方の研修を行い形にしていただきました。そして、その内2件については11月に開催された小川オーガニック・フェスの舞台で対談形式の発表も行っていただきました。研修の様子や、フェスの様子などは記録として別途情報発信いたします。
ここでは、その作品を公開させて頂きます。書き起こした文章はpdfファイルにてダウンロードしご覧ください。
なお、インタビューは2014(平成26)年に実施したので学年等は一年前の表記となっていることはご了承ください。
(以下、話し手の氏名の50音順に)
1.「下里 ~農業と戦争~」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:新井 太一郎さん
聞き手:子安 千央さん 中村 友弥さん
インタビューに答える新井太一郎さん
一年生(当時)の子安 千央さん
2.「今と昔の生活 -戦争が影響した生活-」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:安藤 隆夫さん
聞き手:原口 貴幸さん 佐藤 悠馬さん
インタビューに答える安藤隆夫さん
安藤さんとツーショットのインタビュアー原口貴幸さん
3.「変わりゆく環境 -子どもからの生活-」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:島田 旭さん
聞き手:橋本 慎也さん 内田 拓弥さん
インタビュアーの橋本慎也さん(左)、右は前出の子安さん
4.「小川のハンター」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
下里1区の唯一のハンター島田 正治さん
インタビュアーの鎌田 拓海さん(フェスにて)
5.「下里に生きる 戦争を経験した教師」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:島田 六平さん
聞き手:野原 啓吾さん 嶌田虎太郎さん
島田 六平さん(フェスにて)
インタビュアーの野原圭吾さん(フェスにて)
6.「古き農業を學ぶ -農家の苦悩とうれしさ-」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:西原 勇さん
聞き手:大納 英樹さん
インタビュアーの大納英樹さん
7.「人生の大先輩」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:福島 伊三郎さん
聞き手:松澤 圭吾さん 斉藤 翔さん
福島 伊三郎さん
熱心に話を聴く松澤圭吾さん
8.「昔と今の違い ~変わりゆく農業の形~」(←タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
話し手:福嶋 嵩さん
聞き手:穂積 隼斗さん 松本 和樹さん
福嶋 嵩さん
インタビュアーの穂積 隼斗さん
福嶋嵩さんからは、”追加寄稿”がありました。(こちらも”追加寄稿”のことろをクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)
すべての文書の一括ダウンロード(←聞き書き文書の一括ダウンロードはこちらをクリック)
◆聞き書きの研修の様子は別途報告させて頂きます。