第四回ワークショップ(“下里・有機の里ツーリズム”の構築・推進)
地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム
“下里・有機の里ツーリズム”の構築・推進
有機農業の意識啓発の取組みによって、集落(霜里農場見学会を2000年より開始、年間約500人が参加。市民菜園や有機農業塾を2012年より開始、年間延約200人が参加。)や周辺の有機の食品を取り扱う店舗・飲食店(町内に7店舗、近隣に2店舗)に来訪者が増えている。
しかし、集落内に拠点施設がないことが課題としてあげられる。一方で、廃校や古民家などの未活用資源がある。
地域住民、有機農家、地元NPO、都市部NPO、都市在住の下里ファン(市民菜園や有機農業塾参加者)などを対象に、下里・有機の里ツーリズム検討ワークショップを4回開催(平成25年9月22日18名参加、平成25年10月19日17名参加、平成26年1月17日9名参加、平成26年2月1日12名参加)した。
集落の魅力を楽しむためのグリーン・ツーリズム実践ワーキングとして、現在交流拠点となりつつある築100年以上の古民家で、2回、建築家、職人を講師に、エコトイレの設置及び壁の補修を行った。
また、廃校及び周辺の農地や古民家の活用したグリーン・ツーリズムについて、地域住民や、都市住民を踏まえて、検討ワークショップを行った。
地域住民と下里地区に定期的に通う都市住民(市民菜園利用者など)でワークショップを行い、来年度以降、下里で行いたい都市農村交流について、意見交換を行った。
■ オリエンテーリング
NPOなどにつとめている都市農村交流事業や下里分校の活用が来年度より可能となるので、意見交換をしたい。
■ 自己紹介など
〇講師:大和田さん
5年前より関わっている。若い人たちが地域づくりを担っている。3年前に貸し農地、野菜塾の案が出て、NPOができて、事業を実践した。今後、都市と農村の交流について、ここを特別な場所として豊かで美しい農村として、保全していくために、本日は意見交換を行いたい。
〇Aさん
世田谷在住。3年前より通う。自然素材の工務店の代表。
〇Bさん
地元若手農家。独立して4年。北本が実家。よそから来ている。分校を基軸にして、地元の方と関わることができている。いろいろ、昔の暮らし方など、学ばせていただいている。都市住民などの交流があり、地元の方も、こんなに通われているのに驚いている。分校のいろんな可能性を考えていきたい。
〇Cさん
地元若手農家。みなさんの力を、一層借りながら、分校活用を進めたい。
〇Dさん
練馬区から、青梅市に現在移住。震災後に暮らしを変える。デザイナー。農村から、いろんなことを学ばせていただいている。
〇Eさん
下里1区住民。農家。下里分校の活動に、立ち上げ時は、できる限り従事したい。里山整備も力を入れている。
〇Fさん
下里4区住民。昨年退職して、農家に専念。耕作放棄地が本当に増えた。スタッフとして、都市農村交流や分校活用など支援していきたい。
〇Gさん
下里2区住民。18年前に移住。それまでは草加市。分校を当時見て、大変感銘を受けた。3年前からNPO活動を立ち上げ、関わる。
〇Hさん
64歳、3年後に退職。特許の調査をしている。北本在住。定年になったら自分で食を自給したい。
3年前に米酒プロジェクトに参加。今年、野菜塾に参加。非常に下里を気に入っている。農業は未経験。貸し農地を今度から借りる。
〇Iさん
現在、野菜塾を受けている。学童保育の先生を行っている。愛知県で2年間、子供と農村交流の事業を行っていた。現在、板橋区。6年前から有機農業に関心がある。
■ 野菜塾、しもざと桜ファームの2年間の実績報告及び意見交換
■ 分校活用について
本日出た意見は、来年度の事業として計画し、実践する予定である。
○ 講師:大和田さん
来年度の事業を進めるうえで主要な概念と考えているのは