第三回ワークショップ(“下里・有機の里ツーリズム”の構築・推進)
地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム
“下里・有機の里ツーリズム”の構築・推進
有機農業の意識啓発の取組みによって、集落(霜里農場見学会を2000年より開始、年間約500人が参加。市民菜園や有機農業塾を2012年より開始、年間延約200人が参加。)や周辺の有機の食品を取り扱う店舗・飲食店(町内に7店舗、近隣に2店舗)に来訪者が増えている。
しかし、集落内に拠点施設がないことが課題としてあげられる。一方で、廃校や古民家などの未活用資源がある。
地域住民、有機農家、地元NPO、都市部NPO、都市在住の下里ファン(市民菜園や有機農業塾参加者)などを対象に、下里・有機の里ツーリズム検討ワークショップを4回開催(平成25年9月22日18名参加、平成25年10月19日17名参加、平成26年1月17日9名参加、平成26年2月1日12名参加)した。
集落の魅力を楽しむためのグリーン・ツーリズム実践ワーキングとして、現在交流拠点となりつつある築100年以上の古民家で、2回、建築家、職人を講師に、エコトイレの設置及び壁の補修を行った。
また、廃校及び周辺の農地や古民家の活用したグリーン・ツーリズムについて、地域住民や、都市住民を踏まえて、検討ワークショップを行った。
都市農村交流拠点として、廃校となっている下里分校の管理が、来年度からNPO法人霜里学校が担当する可能性があり、下里分校の具体利用や活用について検討した。
下里分校の利用アイディア
(1)大豆の加工等の体験
下里地区では小川町の在来種である「青山在来」を多く生産している。現在、機械化組合等で生産した大豆を豆腐店等へ卸しているが、販売の規格から外れた大豆が多く余ってしまっているため、これを利用して加工体験を行う。およそ360㎏の大豆があるので、330㎏の米を麹に加工して使用(古米を利用できるのでコストも下げられる)。
(2)常設の販売所の設置
校舎内100㎡を超えない範囲で販売所を設置。地域の有機野菜、工芸品、お酒等の販売を行う他、町内に住む手作り雑貨等のデザイナーの商品を置く。また、校内で作った加工品も販売する。
(3)花見の会場運営
TV放映等もあり今では名所となっている分校の桜を活用。桜の木の下の区画(1区画:3m×5m)を花見用に貸出す。桜の開花時期の週末に、地域の飲食店等に出店を依頼し、外からの客だけでなく、地域の方々にも来ていただけるような「桜祭り」の開催も可能。
(4)分校キャンプ
分校の校庭を利用してキャンプを行う。(夏季限定)昭和60年前後には実際に分校生が校舎に泊まる分校キャンプを行っていた。しかし、用途の制限を考えると校舎は利用できないため、校庭にテントを張ってキャンプを行う。
分校が休校になっていた際には県内のガールスカウトが、テントを張ってキャンプを行い、地域のグランドゴルフの会の方々と交流を行っている。
(5)分校マルシェ
分校の校庭を利用して青空マーケットを行う。毎月決まった曜日でマルシェを行う。霜里学校関係者は小川町の朝市や商工祭でのノウハウがある。地域での特産品を主に販売する。
(6)下里地区納涼祭
現在は行われなくなってしまった下里1区の納涼祭を復活。地域の協力者で出店。地域の子供と老人を招待し、地域の皆さんが集まれる空間を作る。