第二回「古民家しもざと再生プログラムvol.2」(“下里・有機の里ツーリズム”の構築・推進)
地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム
“下里・有機の里ツーリズム”の構築・推進
有機農業の意識啓発の取組みによって、集落(霜里農場見学会を2000年より開始、年間約500人が参加。市民菜園や有機農業塾を2012年より開始、年間延約200人が参加。)や周辺の有機の食品を取り扱う店舗・飲食店(町内に7店舗、近隣に2店舗)に来訪者が増えている。
しかし、集落内に拠点施設がないことが課題としてあげられる。一方で、廃校や古民家などの未活用資源がある。
地域住民、有機農家、地元NPO、都市部NPO、都市在住の下里ファン(市民菜園や有機農業塾参加者)などを対象に、下里・有機の里ツーリズム検討ワークショップを4回開催(平成25年9月22日18名参加、平成25年10月19日17名参加、平成26年1月17日9名参加、平成26年2月1日12名参加)した。
集落の魅力を楽しむためのグリーン・ツーリズム実践ワーキングとして、現在交流拠点となりつつある築100年以上の古民家で、2回、建築家、職人を講師に、エコトイレの設置及び壁の補修を行った。
また、廃校及び周辺の農地や古民家の活用したグリーン・ツーリズムについて、地域住民や、都市住民を踏まえて、検討ワークショップを行った。
■ 概要
当日は、漆喰塗りの説明を講師の方から受け、1回目に行った土壁の上から、仕上げ材の塗る作業を体験した。その後、1回目に作成したコンポストトイレの堆肥置き場を作成する手順を講師の方から説明を受け、作業を行った。
■ ワークショップ詳細
1.挨拶とワークショップのプログラム説明
初めの挨拶と説明
はじめに本ワークショップ(WS)の開催地として場所を提供していただいた有井さんが挨拶とプログラムの全体説明を行った。その後、講師の方(左官の杉田さん、コミュニティアーキテクト・ラボの八巻さん等)に挨拶を頂いた。
2.漆喰塗り
講師による作業説明と作業準備
漆喰塗り体験
3.昼食
4.コンポストトイレの堆肥場づくり
裏山から資材の調達
講師による作業説明と作業実施