「小利大安の有機の里・下里だより」
  • HOME
  • 平成26年度(2014年)
  • 平成25年度(2013年)
  • 平成24年度(2012年)
  • 平成23年度(2011年)
  • HOME
  • 平成26年度(2014年)
  • 平成25年度(2013年)
  • 平成24年度(2012年)
  • 平成23年度(2011年)
  • Home
  • /
  • マルシェ・販売
  • /
  • 平成24年度(2012年)

有機農産物マルシェ(人材育成)

人材育成
当集落の有機農業の人材を活かした有機農業を学ぶ有機野菜塾、体験する貸し菜園や、有機農産物の特に地域内循環を促進するマルシェの企画支援、助言を行い、当集落の就農者や地域づくりに関わる若手人材の人材育成を行った。
有機野菜塾は、平成24年5月より平成25年3月まで計11回開催し、周辺住民や東京などの都市住民延べ200人以上が参加、来訪した。貸し菜園を周辺や都市部住民12組に貸し出し、毎週、毎月のように来訪があった。多くの来訪者は、小川の有機農産物や加工品を、周辺の直売所や店舗などで、毎回のように購入しており、副次的な経済効果もあった。
有機農産物マルシェを平成24年7月より1月までの毎週土曜、計29回開催し、延べ510人の来店があった。期間中10回、人材育成会を行い、売り場や販売体制の改善を行った。それぞれ収益事業として実施し、自立した運営を行っており、来年度も継続することが決まっている。
有機野菜塾、貸し菜園については、今後、様々な集落活性化活動を展開していくこともあり、集落の次の世代を担う若手や新規就農者が、新たにNPO法人を立ち上げ、運営を行っている。有機農産物マルシェは新規就農者6軒が協働して、運営を行っている。

昨年度の本事業で行った地域住民向けのアンケート調査にて、有機農産物の購入意向があるものの、購入の場所が少ない、判らないなど有機農産物の地域内循環・消費についての課題を把握した。そこで、小川町駅徒歩30秒の有機農産物をテーマにした「小川の有機野菜が主役の日替わりシェフレストランべりカフェつばさ・游」の店頭にて、当集落の有機農業の新規就農者たち6軒が中心となり、有機農産物マルシェを行った。直売を通じて、有機野菜の美味しさと意義を理解して貰い、新規就農者の販路拡大と都市と農村の交流を図った。当協議会では企画や運営の技術的支援を行い、当集落の就農者や地域づくりに関わる若手人材の人材育成を行うとともに、自立運営の支援を行った。
有機農産物マルシェは具体的には、平成24年7月より1月までの毎週土曜、計29回開催し、延べ510人の来店があった。期間中10回、人材育成会を行い、売り場や販売体制の改善を行った。それぞれ収益事業として実施し、自立した運営を行っており、来年度も継続することが決まっている。新規就農者6軒が協働して、収益事業と実施し、自立した運営を行った。来年度も継続実施することが決まっている。

■ 有機農産物マルシェの開催概要
marche_gaiyou

■ 有機農産物マルシェの様子
marche_p1

marche_p2■ 有機農産物マルシェの結果と成果

  • 平成24年7月より1月までの毎週土曜、計29回開催し、延べ510人の来店があり、延売上は約35万円であった。
  • 1回あたりの来店人数は約18人、1人あたりの売上げは約690円であった。
  • 駅近、定期開催することで、小川町内、周辺の住民への有機農産物の認知度の向上、購入機会の増加に寄与した。
  • リピーターとなる方が多くいた。リピーターの感想として、「美味しい」という言葉が多々寄せられた。
  • クチコミで広がり、町外からの来訪者も多く、大量に購入される方もいた。
  • 新規就農者が直接、消費者と農産物を通して「顔の見える関係」を築くことやコミュニケーション能力を高めることができた。
  • 農家がお客との直接対話を通して、農産物の見せ方や売り方(試食や入れ物の工夫、トマトやキュウリを氷で冷やして売るなど)を工夫した。
  • 近所の1人暮らしの方などが多数来訪があった。安全な物を少量買いたいというニーズがあると考えられる。
  • 小さなお子さん連れのお母さんの来客が多く、多くの方がリピーターとなった。母親として、子どもの食と健康に対するニーズは高いと考える。
  • ■ 有機農産物マルシェの課題

  • 駅近で駐車場所が少なく、納品時の車の駐車が不便であった。
  • コミュニティ・カフェの店頭を借りたが、カフェの利用者の駐車場利用が重なり、遠方から車で来られた方の対応に苦慮した。
  • 駐車場問題を解決するために、駐車場の広い場所(日赤前グループホーム愛里内広場)に2月以降移動した。
  • 前述の有機に関するマップに、情報を掲載した。今後、マップの配布を進め、利用客の増加に努める。
  • 冬場の野菜不足。有機農産物加工品(味噌、人参ジュース、うどん、醤油など)の品数を増やしていく。
  • 単価が安い物であるため、来訪者数の増加に努め、量を売るか、加工品の販売を強化していく必要がある。
  • 現売り上げの1.5倍、2倍、3倍の売上げを目指し、人件費の採算性を確保し、マルシェ事業を継続していく。
  • Posted on 2013年1月26日 by tada. This entry was posted in マルシェ・販売, 平成24年度(2012年). Bookmark the permalink.
    米づくり農業体験(5回)、畑作業(1回)
    稲作り勉強会(調査・研究と分析)

      Search

      Category

      • PR、情報発信
      • マルシェ・販売
      • 平成23年度(2011年)
      • 平成24年度(2012年)
      • 平成25年度(2013年)
      • 平成26年度(2014年)
      • 調査・研究・分析
      • 講演会/勉強会
      • 農業体験/環境保全体験
      • 都市農村交流WS
      • 里山保全100年ビジョン

      Archives

      • 2015年4月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
      • 2013年12月
      • 2013年11月
      • 2013年10月
      • 2013年9月
      • 2013年3月
      • 2013年2月
      • 2013年1月
      • 2012年10月
      • 2012年1月
      • 2011年11月

    Category

    Archives

    Search

    このホームページは農林水産省の都市農村共生・対流総合対策事業費で製作しました。
    Powered by